BLOG

世田谷区立世田谷中学校ひなぎく学級 視察レポート 「不登校生徒のための通級指導学級」

 ひなぎく学級とは、世田谷区内の不登校生徒のための学級です。未来志向の先進的な取り組みとそれを支える教職員の皆様に大変衝撃を受けました。これからの時代に必要である新しい学校のモデルになると感じております。ICT機器も欠かせない学習ツールとして活用されておりました。簡単ではありますが、視察レポートで紹介させていただきます。

南足柄市立足柄台中学校 視察レポート 「みんなでつくる、みんなの学校を目指す足柄台中学校」

 神奈川県のインクルーシブ推進校である南足柄市立足柄台中学校を訪問させていただきました。校長先生をはじめ、職員の皆様はとても良い人ばかりで、大変お世話になりました。南足柄の地で、先進的な取り組みが行われておりました。簡単ではありますが、視察レポートをまとめましたので、ぜひ、それぞれの学校で参考にしていただければと思います。


第3回 オンライン談話会 事後レポート

8月22日(土)に第3回目のオンライン談話会が実施いたしました。


今回も多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。


今回の談話会は予告していたように、横浜市立鴨居中学校の齋藤校長先生を講師に迎えての談話会となりました。


齋藤先生からの講義からは、新たな視点での学びをたくさんいただき、多くの気づきや明日から実践のヒントを得ることができたと思います。


簡単ではありますが、第3回の事後レポートと事後アンケート結果をアップいたします。


なお、事後アンケートの中で、齋藤先生への質問があったと思うのですが、早速回答をいただくことができましたので、ぜひご覧ください。

第3回オンライン談話会 開催決定!!

第3回オンライン談話会を開催いたします。

今回は、横浜市立鴨居中学校の齋藤校長先生を招いての談話会になります。

学校のオンライン化から学校改革、働き方改革、特別支援など、多岐に渡った話が伺えると思います。

たくさんのご参加、お待ちしております。

日 時:8月22日(土) 14〜16時

場 所:ZOOM

参加費:無料

内 容:前半 齋藤先生による講演、質疑応答

    後半 講演を受けての談話会

資 格:教師、教育関係者などどなたでも構いません

申し込みはコチラ→ http://u0u1.net/kvaH

横浜市立鴨居中学校 視察レポート 「進化・深化・新化」を目指す鴨居中学校

 鴨居駅南口から約15分。県道を左に曲がり、住宅街を抜け緩やかな坂道を登っていくと、鴨居中学校が見えてくる。全校生徒が500人規模の中規模の学校である。学校に到着すると、すぐに永岡副校長と齋藤校長が出迎えてくれた。院生である私に対しても終始、懇切丁寧な対応で鴨居中学校での実践例や校長先生のお考えを教えてくださり、多くの学びをいただくことが出来た。この場を借りて改めて感謝を申しあげたい。


 さて、今回、筆者がこの鴨居中学校を訪れた目的は、

①  特別支援教育の推進

②  ICTの推進

③  校長先生の学校経営

について伺いたいためであった。以下、①や②に対してどのような考えを持ち、③を実践されているのかという流れで、筆者の主観も交えながら簡単ではあるが、記述していきたい。


①  オルタナティブとアダプティブな視点を持った特別支援教育の推進

 鴨居中学校は、学校スローガンとして「進化・深化・新化〜新しい社会へ向けて、進める・深める・生み出す〜」を掲げており、学校として「認め合い学び合う〜生徒が主役〜」と「より良い生き方を求めて〜キャリア形成〜」という2本の柱を掲げている。その前車の柱の一つの具体として、特別支援教育がある。

 私が感じた鴨居中学校の特別支援教育の特徴は、その概念にある。特別支援教育とは、簡単に言うと「一人一人のニーズに応じた教育」を行っていくことである。しかし、学校では人的要因や物的要因の問題があり、実際は学校としてできる範囲での特別支援教育を行っていることが多いのではないか。

 しかし、鴨居中学校は、一人一人の生徒の実態に合わせて学習内容を提供するような、オルタナティブとアダプティブな視点を持った特別支援教育を目指しているのである。特に印象的であったのが、齋藤校長がおっしゃっていた「学校に来る・来ないという概念はない。あなたは鴨居中の生徒だから、学習はどこでもできる。学習や進路について相談に乗ることで、初めて登校する機会が生まれる」という言葉であった。つまり、学校に来ることは目的ではなく手段の一つに過ぎないのである。目的は、生徒一人を鴨居中の生徒として尊重し、認めていくことにある。この齋藤校長の考えに多くの生徒や保護者、そして教師も救われているのではないかと感じる。不登校が社会問題になっている現在、私たちの概念を見直し、それに適した環境整備を進めていくことはとても重要なことなのではないだろうか。

 このような考えにおいて必要なシステムとして、オンライン学習支援ツールの「デキタス」があるのである。鴨居中では、不登校などの特別な支援が必要な生徒に対して、特別支援教室(和なごみルーム)でデキタスを使い、個別最適化の学習を運営しているのである。

和なごみルームの学習机

このパーテーションは1万8千円で買えるとのこと

生徒の学習計画表

なごみルームの支援員(外部委託)の方と一緒に計画的に学習を実施している


② ICT推進の秘訣は『普段使いの積み重ね』

 まず、和なごみルームでのICT 推進の例を紹介したい。デキタスを使うだけでも、十分な推進であると思うが、それを取り巻く環境面での工夫がさらに驚きであった。このような取組をすると、どうしてもトラブルが発生してくる。今後改善されていくと思うが、現在の横浜市では、Wi-Fiの通信速度の問題やICT支援員の問題など、ヒト・モノ・カネでの問題が発生するのだ。

 しかし、鴨居中は齋藤校長が自ら研究推進校に名乗り出ることで、この問題を解決しているのだ。だが一方で、報告書が大変なのではという疑問を持たれるかもしれないが、それも校長自ら作成し提出しているとおっしゃっていた。物凄いバイタリティーである。

 具体的には、横浜市のタブレット配当とは別にフリーで使えるタブレットが12台(このうち2台はLTE回線)、ポケットWi-Fiが4台、なごみルーム専用の学習支援員2名の配置、週1回のICT支援員(9〜17時の勤務)という環境が整っている。このプラットフォームが整うことで、和なごみルームをはじめ、授業での実践にも繋がり易くなるのであろう。研究校になることで、環境面で受けるメリットは大きいのである。

 では、次に授業でのICT推進についての紹介をしたい。学校として、環境が整っても、それを使う教師がICTに興味がなければ学校としての推進は進んでいかない。これに対して齋藤校長は、全職員に対して「何も特別なことをするのではなく、普段使いの積み重ねをしましょう」ということを話し、推進を意識させたのである。つまり、新しいことをやるのではなく、今やっていることのまとめからスタートしたのだ。校長のこの発言により、ICTが苦手な職員のハードルもかなり下がったのではないだろうか。また、その具体的な取組として、各教科の単元ごとのICT状況を調べ、一覧表にまとめていた。これにより、どれくらいICTを利活用できているのかを一目で見ることができると同時に、自分たちがどこまで出来ているかを確認し合うこともできるのである。

 タブレット実践表

タブレットを使った教科担任は、この表に記載する。それを年間指導計画の中に落とし込 み、教科ごとの使用状況が見える化されていた


 そして、今年度中に、すべての学校でGIGAスクール構想が実施され、一人一台のICT端末が導入される。普段からICTを使っていれば、GIGAスクールが来ても慌てることはないだろうし、新しいシステムが導入されても、更にそこから新しいアイデアが浮かんだり、閃いたりしていくのであろう。このように、ICT推進に向けては、プラットフォームの整備と同時に、地道な取組の積み重ねが重要になるのである。


cocooも導入

その他、ミライムも導入している

 

③  サーバントリーダーシップを感じる学校経営

 これだけの改革を推進している鴨居中学校の校長である齋藤先生はどのような意識で学校経営をしているのだろうか。一見、これだけの改革を推進しているので、トップダウン型のリーダーシップを発揮しているように見えるかもしれないが、話しを伺う中で見えてきたのはサーバント型のリーダーシップであった。

 まず、齋藤校長は、赴任した1年目に働き方改革の研究推進校に応募したというように、職員の働き方や育成をとても気にかけていらっしゃる方であった。そのため、新しいアイデアを実施する際には、それぞれのアイデアやすでに実践していることの共通点を見つけ、新たなものとして実施していくやり方を取っており、これが鴨居式であるとおっしゃっていた。スクラップ&ビルドの新しい発想であると感じた。筆者のイメージであるが、研究に対して中学校の職員は多忙感が増えるイメージを持っているように感じるのだが、これならば、そのようなイメージを持っている職員がいたとしても受け入れやすいものになるのではないか。

 また、働き方自体も工夫が見られた。下の写真は校長先生が自身の思考を整理するために作成したホワイトボードである。付箋を見事に利用し、自分の予定をセルフマネジメントできるTodoリストを作成していた。そして、このようなスキルは校長先生だけでなく、鴨居中の職員は身につけているという話であった。さすが働き方改革推進校である。

思考が見えるホワイトボード


 さらに、齋藤校長は人材育成にも熱心である。校長先生の自主研修会を企画し、年に何度も実施しているのである。1年目の時には、Googleの本社などを含む企業に出向き、セルフマネジメント、ICT環境、オフィス環境について見て回ったという。ちなみに今年度は、2本柱の一つでもある特別支援教育にフォーカスしており、すでに先日明蓬館高等学校関内・横浜SNECに見学に行かれていた。このように校長自ら自主研修を開き、数名の先生を引き連れて見学に行くのである。また、意図的に若手の職員を連れていく時もあるとおっしゃっていた。

 学校はどうしても閉じられた空間であるため、自分たちの実践や考えが社会に適したものになっているのかを、適宜見直していく必要があると感じている。そのため、自ら学校の外に身を置き、新しい主観を取り入れ、自らの主観と新しい主観を繋いでいくことはとても重要なことだと考えられる。このような研修の機会があれば、自ずと職員は刺激を受け、主体的に新しい試みを実施していこうという前向きな気持ちになるはずである。これも齋藤校長の学校経営の手腕の一つなのであろう。


 簡単にではあるが、以上が今回の鴨居中学校の報告レポートになる。ここでは書ききれなかった、今年度の新たな取り組みもある。2本柱の一つでもあるキャリア教育については、新たな鴨居プランの作成を考えているとのことであったし、特別支援教育では、現行の和なごみルームにプラスして、アウトリーチによる学習支援を組み合わせた鴨居ダブルアクションを実施していく予定だとおっしゃっていた。常に、学校を改善していこうという意欲や、横浜市の中学校でもここまでできるのだということを見せてくれた齋藤校長には本当に感謝であった。今後の鴨居中の活躍に注目していきたい。



鴨居中学校Facebook

https://www.facebook.com/kamoilove

 

 

 

第2回 オンライン談話会「学校再開!学校現場はどうなった?現場で感じるオンライン化の現状と課題とは?」 実施レポート

● 実施日時 令和2年6月27日(土) 14:00〜16:00

● 参加人数 21名

● 共通テーマ 「学校が再開した中でのオンライン化の実践と今度について」

● 総評

 前回の談話会を受け、今回、第2回目の談話会を実施しました。参加者の人数ですが、学校が再開し、日々の業務に追われ学校のオンライン化に意識が向けられなくなっていることが影響してか、前回に比べ約半分となってしまいました。しかし、参加した皆様の感想を見てみると、今回も有意義な会を実施できたのではないかと思っております。

 前半は、有馬中のS教頭先生から、休校中に行ったオンライン活用の実践例のお話をいただきました。具体的には、学校としてYouTubeを使って授業や学活の動画配信を行ったという報告でありましたが、有馬中が素晴らしいのは、動画配信を導入しようと決めてから、たったの2、3日で決断し実行したスピード感にあると感じました。この点からもわかるように、この報告からは単にオンライン化の実践だけでなく、日頃の学校の組織運営の大切さを感じさせるものでありました。

 また、管理職としてミドルリーダーを育てたいという想いから、チームの長に学年副主任をもってきたことや、個人情報が出ていないかのチェックを複数人で行った点やパスワードを二重にかけるようにしたというような危機管理についても、とても参考になりました。また、前回の談話会に出席し、その後すぐに実践したということであったので、私たちとしてもお役に立てた気がしており、嬉しく感じております。有馬中の話は、皆様にとって多くの学びにつながるものでありました。S教頭先生、ありがとうございました!!

 後半は、withコロナやpostコロナの中での学校のオンライン化を考えました。オンラインを体験したからこそ分かったことがあり、それを今後の教育にどう活かしていくべきか、ということに対して熱く語り合えたと思います。

 また、今回から談話会以外の情報交換の場としてteamsを使った取り組みも始めてみました。試行錯誤しながらの実践となりますが、お互いに情報発信ができる場にしていければと思っております。次回以降の談話会の形を模索しながら、第3回も行っていく予定です。今後も教職大学院の強みを活かした活動を展開していきたいと思っておりますので、次回の開催もご期待ください。

第1回 オンライン談話会「神奈川県のオンライン化について考える」 実施レポート

● 実施日時 令和2年5月23日(土) 14:00〜16:00

● 参加人数 45名

● 共通テーマ 「オンライン化に向けての不安・困っていること・悩みについて・未来について」

● 総評

 この談話会は、「休校期間が続く学校の中で、現場の先生たちのために何かできることはあるのではないか?」という思いのもと、横浜国立大学教職大学院の院生有志メンバーが集まり企画したものになります。実際にこのような会を実施するのは初めての試みであり、私たち自身にも不安があったのですが、当日は多くの神奈川県内の先生・教育関係者の方にお集まりいただき、有意義な会を実施できたのではないかと思います。

 実際の談話会の様子ですが、初対面の方々同士の話し合いにも関わらず、どのグループも盛況でありました。事後アンケートでは、多くの参加者の皆様から好評であったという感想もいただき、とても感謝しております(図2、図3参照)。具体的には、「校種や地域を超えて繋がれた」「現場の悩みを共有できた」「モチベーションが向上した」などの声をいただいております。オンライン化についての悩みや困り感を共有し、地域を越えた情報交換を行う中で、参加者の皆様自身の新たな気づきや学びへとつながっていたように思えます。

 また、談話会に参加したことをきっかけに、自分の学校でもできることを実施し始めた学校が何校かあるという報告も受けております。この談話会が、参加者の皆様の行動にまで繋がったことに対し、私たちとしては大変嬉しく思っております。

 神奈川県には、多くの自治体が存在しますが、それぞれを繋ぐような仕組みはまだないように思います。その役割を、私たち横浜国立大学教職大学院の有志団体が賄うことができれば良いなと思っております。これからも教職大学院生という強みを最大限に活かし、神奈川県の学校や自治体、教育関係者を繋ぎ、チーム神奈川で学び合う挑戦をしていきたいと思っております。